 |
|
ノーマルのリアショックは、どちらかと言うとライトなスポーツ走行向けの設定になっているようで、減衰はかなり弱めでレートもハイグリップタイヤでハードに攻めていくとちょっと低めの設定になっています。
リバルビングにより減衰を強く効かせればノーマルレートでもゆったりした動きとなり、安心感は出るのですが、少しでもタイムを上げて行こうとした際には、もっと、ライダーの素早い操作に対応できる、カチッとしつつ、素早く動いてくれるセッティングが必要になってきます。
そこで、必要になってくるのがレートの高いショックスプリングなのですが、今回製作したのはノーマルのフォークスプリングに合わせたショックスプリングではなく、グライドライドオリジナルのモタードフォークスプリングに対応させた、ショックスプリングです。
ノーマルが当社実測値で約7.8Kなのに対し、約22%アップの9.5Kとなり、リアだけをココまでアップすると動的にフロントが下がる傾向が強くなりすぎますのでフォークスプリングやダンパーの設定も合わせてセッティング変更(※1)されることをオススメいたします。


※1 サスペンションのセッティングにあたっては、前後バランスやダンパー設定で動的にどのような姿勢にするのかということが非常に重要となります。
つまり、単純にフロントフォークスプリングだけを交換して、走りが良くなるわけではないということです。
ご自分でセッティングを仕上げる自信のない方は、グライドライドの考えるトータルセッティングを施したサスペンションセットアップメニュー『コンペティション』をご検討下さい。
|
オリジナルのモタードフォークスプリングにバランスさせたハイレートなショックスプリングです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前後共にノーマルスプリングレートの場合、リアにトラクションをかけた際、リア側の沈み込みが大きくなり、安心感は出て攻めやすくはなりますが、旋回性は落ちやすい傾向となります。
写真右(上/ノーマルスプリング・下/前後オリジナルスプリング) |
|
|
リアタイヤへの入力がワンテンポ早くなる分、操作はシビアな傾向になりますが、素早い操作にも対応してくれるようにすることが可能になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
高応力素材SWI200にショットピーニングを施し、更にレートアップを線径により対応することでフルボトムを繰り返してもほとんどヘタリのないスプリングとなっています。
|
|
|
|
|
|
|